ページ

2016年8月7日日曜日

鞭状に曲がるくちばし・オオソリハシシギ

学名:Limosa lapponica
英名:Bar-tailed Godwit


石川県の海岸の砂浜には、広範囲に甲殻類が潜んでいる場所があるので、毎年、渡りの季節にはシギやチドリの仲間が立ち寄る。以前、ミユビシギ、ハマシギ、ミヤコドリ等を撮影して紹介した砂浜だ。今回のビデオでは、オオソリハシシギに遭遇した機会に、その餌探しの様子などを観察しながら、じっくりと撮影した。

砂の上の小さな穴を見つけてくちばしを差し込み、器用にカニや貝類を探し出してついばむのは想定内だったが、偶然に大発見があった。ビデオの終了間際のカットがそれだが、上のくちばしを鞭の様に曲げている。鳥のくちばしは多少曲げられるだろうことは知っていたが、基本的には長いピンセットと同じ機能だと思っていたので、その曲がり具合には正直びっくりした。

繁殖期・にぎやかなウミネコの島

学名:Larus crasserostris
英名:Black-tailed Gull

ウミネコはほぼ一年中見られるカモメの仲間だ。くちばしが黄色く、先端部には黒と赤の斑点があるので、他のカモメと区別出来る。繁殖期になると、外敵の来ない岩礁や無人島に集まって来て、コロニーを作る。それでも上空から雛を襲って急降下して来る猛禽類(トビが多い)もいるので、「ミャーオ クワーオ」と鳴きながら、団体さんで守る。

今回は雛がかなり成長してもう巣立ちが近い状態だったので、猛禽類の襲来も少なくなっていた。この島は越前海岸にあるが、付近の水面には小魚も多く、直ぐ近くの浜には水質の良い川も流れ込んでいるので、群れで水浴びをしていることもある。つまり、ウミネコにとっては、サンクチュアリー的な島である。

ウミネコに関しては以前You-tubeで、交尾行動も紹介しているので、ご参照下さい。

圧巻・柏島のキンギョハナダイ

学名:Pseudanthias sqamipinnis
英名:Threadfin red bass

長年にわたり、国内のみならず、海外のダイビングスポットも数多く潜って来た。キンギョハナダイが驚異的な数で群れている場所は何処にでもありそうだが、意外と多くはない。 思い起こしても、紅海の某所と西伊豆の某所他数ヶ所だが、 久しぶりに柏島のサンゴ礁でこの場面に出会った。普段は余り気にもとめない普通種なのだが、大群でいると、海の中が明るくなった感じで、つい見いってしまう。

これだけの数が定着するためには、通年潮通しが良く、プラクトン等が豊富であると言う条件を満たしているのだろう。又、浅場は波の影響を受けるので、水族館が、海水魚を捕獲する為のトラップ等を設置出来ない場所だからだと思う。

取材協力 SEA ZOO