ページ

2015年12月23日水曜日

海藻を飽食するブダイ

学名:Calotomus japonicus
英名:White-spotted parrotfish

赤い顔に白い臼歯が突き出した口で、岩に付着した海藻をむしり取る様に食べているブダイを見つけた。体全体で踊る様にしてダッシュするので、漢字名の「舞鯛」を思わせる行動である。温帯種で、三崎地方や伊豆半島ではアカブダイ、関西ではイガミ、高知県ではエガミなどの地方名がある。赤味の強い大きな方が雌で、青みがかっていて小さめの方が雄だ。

ブダイは愛想のない魚なので、ダイバーには余り人気がないが、冬期には味が良くなるので「寒ブダイ」と呼ばれ、好んで狙う釣人もいる。若かりし頃、東海汽船を利用して伊豆七島の島々へ潜水ツアーを繰り返していた時期があるが、大島の民宿で食べた「ブダイの甘酢あんかけ」の味が今でも懐かしく思い出される。夏場には甲殻類や底生動物を食べるので磯臭いが、冬は主に海藻を食べるので臭みがなくなる。潮汁や味噌汁の他、バター焼き、煮付け、てんぷら、から揚げ等の他あらいにして酢味噌で食べても美味しい。

砂底の忍者・ヒラメ

学名:Paralichthys olivaceus
英名:Olive flounder

ヒラメは砂に潜って目だけ出していることが多い。砂に潜り込む時にはどう言う風にして潜るのか、意外にその瞬間を見た人は少ないかも知れない。今回、1匹のヒラメがドルフィンキックで泳いでいるのを発見して、後を追って見ると、そのまま砂場に着底して、砂をかぶってくれたので、貴重なカットが撮れた。

体色はとたんに砂場の色に変わる。砂中に潜んでいるときは、カムフラージュに自信があるのか、かなり近づいても逃げない。海底にいる時のヒラメの姿を見る限りでは底生の魚の様にしか見えないが、上層のキビナゴやカタクチイワシの群れを発見するとダイナミックに水面近くまで追いかけて捕食する。その大きな口と鋭い歯は狙った獲物をしっかりと捉えることが出来る様だ。

以前、南伊豆の石廊崎で潜っていた時、畳1枚サイズの大型を目撃したことがある。老成魚はオヒョウに匹敵する程大きくなる種類だ。美味な高級魚なので、近年は養殖も盛んに行われており、背側まで色素が無く、白い斑模様のある養殖個体も散見される。

熱帯魚風のテングダイ

学名:Evistias acuterostris
英名:Banded boarhead

熱海沖の初島で久しぶりにテングダイに遭遇した。ペアか親子かは不明だが、大小のサイズが仲良く潮に向かって大きな岩の間に定位している。大型の方は体長50cm以上はあるだろう。小型の方は黄色い背びれが長くて熱帯魚風の美魚だ。

神奈川県三崎では天狗鯛と呼ばれるのだが、三重県ではキンチャク、長崎県ではマンザイダイ、アブラウオ、ハタヒシャなどとも呼ばれる。口は長く突出しており、 黒くて見え難いが下顎の下部には短いヒゲが密生している。春から秋が旬で味の方はなかなかの美味らしいが漁獲量は少ない。 通常やや深い海底に生息するが、潮が速い場所では、水深20m前後にいることも多い。

そう言えば、潮がブンブンの南房総西川名沖で潮流に向かって定位している5〜6匹の小群に出会って以来かも知れない、などと考えながらハイビジョンのビデオカメラで迫る。明るいLEDのビデオライトを向けていたら「まぶしくて困るよ」と言わんばかりに、小型の1匹が後方へ逃げてしまったので、ランデブーは終了となった。

2015年11月25日水曜日

ブッポウソウ・子育て中

学名:Eurystomus orientalis
英名:Broad-billed Roller

夏鳥としてオーストラリアなどから飛来するブッポウソウは、暗色の体に赤色の嘴が目立つ珍しい野鳥である。里山の電線にとまり、時々飛んで来る昆虫などをフライングキャッチする所を見かけたと言う情報を地元でも聞いたこともある。

初夏の頃、関東の鳥友達から、営巣している場所があって、もう直ぐ雛がふ化する予定と言う情報を聞いたので出かけて見た。営巣していたのは、村の一角にある鎮守の森の大木の樹洞で、結構高い所だったが、裏手が斜面になった地形なので、三脚を立てる位置からは、やや遠めではあったが、見上げる様な高さではない。僕が撮影に行った日には、もう雛がかえっていたらしく、時々親鳥が雌雄交代で餌を運んで来ていた。ブッポウソウは羽を広げると、翼に大きな白班があるので、良く目立つ。明るい所で見ると、頭と尾羽は青緑色で、嘴と足だけが赤く美しい。30分おき位に巣へ戻る親鳥を待って撮影していたが、樹洞へ飛びつく数秒前にシャッターを押さないと翼を広げている瞬間は撮れないので、慣れるまで何度か失敗をした。

当日は朝から小雨が降るお天気で、晴れてくれないかと祈りながらの撮影だったが、 幸いにも雨はやんで花曇となり、撮影には絶好の明るさになったので、羽の色はきれいに写すことが出来たと思う。ブッポウソウはその鳴き声から「仏・法・僧」と命名されたそうだが、その鳴き声は後にコノハズクの鳴き声で、間違いだったことが判明したと言うエピソードがある。

アオブダイ・大型の雄

学名:Scarus ovifrons
英名:Blue humphead parrotfish

長年魚類の撮影をしているが、魚たちの中には警戒心の強い種類もいて、なかなか接近して撮らせて貰えない種類も多い。温帯域に生息する大型のアオブダイもその一種で、岩の間で透明な寝袋につつまれて眠っている姿の写真しか撮れてなかったので、常にチャンスを狙っていた。南伊豆の神子元島で一度だけ近くに寄れたことがあったが、その時は潮も速く、もう残りのエアーがなくなっていて撮れなかったと言う苦い思い出がある。

最近、高知県の柏島まで遠征した折、ダイバーを見ても余り逃げない個体がいるのに気が付いて、嬉しくなった。ブダイの仲間は逃げる時、糞を煙幕の様に噴射しながら泳ぐので、その習性もビデオに撮ろうと、ジワリジワリと距離をつめて行きながら追尾した。雄も雌も一緒に現れたのだが、寄り添って行動していなかったので、前頭部が突き出た大きな雄に狙いを定めて迫って見た。強力な顎の力と鳥のくちばしの様な丈夫な歯でサンゴをかじり、付着藻類を食べながら移動している。バディも先回りしてこちらへ追い込む様に神対応してくれたので、最後には大接近し、何と僕の直ぐ横をすりぬける様にして去って行った。この雄の推定体長は最大級の80cm程。

アオブダイはスナギンチャクを食べてパリトキシンと言う毒素を蓄積するそうなので、通常は食用にされない。特に肝臓など内臓はフグより危険で死亡例もあるそうなので注意したい。

カンパチ・若魚の群



学名:Seriola dumerili
英名:A mberjack

四国の柏島でのこと。やや深場の海底に潜って小魚を撮ったりした後の浮上中、いざ減圧停止をしようかとダイブコンピューターに目をやっていた時、どこからともなく回遊魚の群れが現れて取り囲まれた。一瞬イナダ(ブリの若魚)かと思ったが、何とカンパチの若魚の群で、ブリよりやや体高があり体色が赤みを帯びる。

カンパチは豆南諸島や小笠原諸島で以前にも何度か遭遇しているが、成魚は最大1.8mにもなり、ブリより大型に育つ。やや深い海中に生息し、単独か数尾で現れることが多い。カンパチはヒレナガカンパチにも似るが、第二背びれは鎌状に伸びず、尾びれ下葉や腹びれや臀びれの先端が白いので区別出来る。カンパチは通称「ホンカンパ」とも言われるが、漁師はこの両者を区別しない。

我々ダイバーの泡を小魚の群れと勘違いしたのか、まつわりつく様に集まって来て周囲を2~3度旋回してから、「何だダイバーの泡か」とばかり、シルエットとなって又何処へともなく去っていった。ブリの場合は「寒ブリ」と言われる様に冬が旬の魚だが、カンパチは夏が旬とされる。しかし冬期でもあまり味は落ちないので、一年中高級魚だ。カンパチを正面上部から見ると数字の八の字の様な斜帯が見えるので「間八」の名があるが、この帯は成長につれて消失する。この斜帯のせいか高知県ではハチマキとも呼ばれている。

2015年4月6日月曜日

チョウゲンボウの営巣

学名:Falco tinnunculus
英名:Eurasian Kestrel

数年前の事になるが、雪解け水で増水し、とうとうと流れる九頭竜川にかかる橋のたもとでの事。何時もの干潟がなくなっていて、護岸のテトラの上で悲しそうな感じのチュウシャクシギを見つけて撮影している時、チョウゲンボウがその橋の下部へ出入りしているのに気が付いた。良く見ると、橋の下に設置された数本のパイプの上に営巣しているのを発見。橋の上は大きなトラックや乗用車等で結構交通量が多いが、その直ぐ下側(裏側)である。最初に見つけた時は、まだ雌が巣に入って抱卵しており、雄が近くにいて、時々飛び去り、餌を探して戻って来ると言う状態だった。

その後しばらくして、再度観察と撮影に訪れた時には、もう雛が4羽もいてかなり大きく育っていた。親鳥はときどき野鼠らしいものを運んで来て、それを食いちぎり、雛に与えていた。巣立ちも近い様で、しきりに羽ばたく動作を繰り返す雛もいる。狭い巣の中であまり暴れては万一川に落ちたら大変と心配になる。チョウゲンボウは全国的に生息数が減っており、小鳥等を襲うこともある様だが、河川敷や田畑から鼠等を駆除してくれる貴重な猛禽類でもあるので、全部の雛が無事育って欲しいと願いつつその場に別れを告げた。

トラツグミとウメモドキ

学名:Zoothera dauma
英名:White’s Thrush

全身が黄褐色をした大型のツグミ。暖地では一年中見られる留鳥だが、寒冷地の個体は、通常暖地へ移動する。冬季にはナナカマドの実等に集まるが、今回は雪に覆われた畑の中央にあるウメモドキの赤い実を食べにやって来ていた。一緒にいたジョウビタキやアオジ等と違う点はツグミの仲間なので、雪の重みで折れ曲がった枝とか地面に落ちた木の実も地面や雪上に降りてついばむ。

普通はかなり用心深い鳥だが、餌を食べている時は、ある程度接近してもその場から離れない。運動公園の近くなので、時々子供達が大声をあげて傍を通ったりするが、直ぐ近くにある孟宗竹の林へちょっとだけ隠れたりしながら、赤い実がほぼ無くなるまで約1ケ月間、滞在してくれたので、雪の晴れ間を見ながら何度か撮影することが出来た。その後しばらくして、近くにある野池に流れ込む小川の畔で、霙が舞う中、嘴で落ち葉を払いのけながら餌を探しているトラツグミの姿が見られた。

本来はミミズや昆虫が主な食べ物だが、雪の多い季節には何でも食べると言うことか。それにしては結構美味しそうに赤い実をついばんでいたけどなあと思った。

アメマス・降海型

学名:Salvelinus leucomaenis
英名:Whitespotted char

アメマスは一生を川で過ごす河川残留型(陸封型)のエゾイワナと海へ降って大型に育ち、又、生まれた川に遡上して来る降海型との2型がある。北海道日本海側の島牧方面等に多いが、豪雪地帯なので、雪代の期間が長く、早春、河川での水中撮影は難しい。

ビデオは太平洋側の河川で、雪解け水がおさまったばかりの冷たい川を降り、降海する直前の姿である。背びれや尾びれの先が黒くなり、体全体が銀白色に輝く鱗に変わっている。

アメマスの産卵は晩秋の雪がちらつく季節に本流の上流域や支流で行われる。幼魚は約2~3年程川にとどまる。春先上流から集まって来た若魚は河口近くで群れをなし、やがて海へと向かう。

サクラマス等の場合、海へ降るのは一生に一度きりだが、アメマスは海と川とを何度か往復するらしく、かなりの大型に育つものもいる。体形は丸太状で細長くなるが、サケ並に大きくなる個体も珍しくない。

海では、海岸からルアーやフライの投げ釣りで狙う海アメ(海のアメマスの意)が人気だ。70cmオーバーは「ナナマル」と呼ばれ釣人が憧れるサイズ。しかし、お味の方は身が柔らかいので、単なる塩焼きには不向きで、フライやムニエルにすると美味しい。放流されたサケの稚魚を飽食するので、各漁協では害魚扱いされ、駆除の対象にもなっているが、貴重な在来種でもあるので、一網打尽にはして欲しくないものだ。


2015年3月4日水曜日

お箸でつつく様に餌を探すタシギ

学名:Gallinago
英名:Common snipe

チドリ目シギ科の野鳥で、オオジシギに酷似する。シギの仲間にしてはズングリムックリ形だが、真っ直ぐで長い嘴が魅力的だ。飛んでいる時は羽も長いので、アジサシ程ではないが、スマートな印象である。

雪の多いシーズンには、餌を探す水田の広い範囲が雪に覆われるが、湧水が流れ込む水田では、凍らない場所も残るので、そうしたスポットに集まって群れていた所を撮影した。活動は早朝や夕暮れ時から夜間が活発な上に、羽の色が保護色なので、通常はなかなか見つけられない。長い嘴を泥の中や稲株の根元等に繰り返し差込み餌を探す。セイタカシギの様に嘴を開いたまま、横に振ることはせず、もっぱらピストン運動をする。嘴には感覚器官があるので、泥の中の生き物を探知する能力があるらしい。嘴がとても長いので、羽繕いの場合、首の周辺などはどうするのかと興味があったが、脚を使って掻いたり、嘴の先端ではなく、横の部分でこすったりしていた。飛び立つ時には「ジュエツ」と一声ダミ声で鳴く。

ご馳走を食ると目玉が笑うハシブトガラス

学名:Corvus macrorhynchos
英名:Jungle Crow

ハシブトガラスはスズメやツバメ同様に、人間生活に溶け込んで暮らしている種類であるが、野鳥の一種でもあるので、可愛い野鳥たちの図艦にも堂々と登場する。一方、クチバシの細いハシボソガラスはやや山間部に適応しており、大都会には少ない。里地里山の田舎では両種が共存しており、近年、数も多過ぎるので、巣の中の卵を取り除く等して、少しでも駆除して欲しいと願う程である。

田舎では年が明ける頃になっても、ぎっしりと実が付いた柿ノ木があちこちに残っている。近年は種無しの柿が主流で、種有りの小さな柿は売り物にならない為、放置されているのだ。昔から心ある人は、柿の実を取る時に、低い方は近所の子供達の為に取らないでおき、高枝の柿は野鳥の為に残しておいたと伝え聞いている。

今回、やって来たハシブトガラスはこの先端部の実を食べている訳だが、カラスが来ると、殆どの小鳥は恐れて逃げてしまうので、全く迷惑な話である。ヤケクソモードで、このカラスを撮り続けていた時、面白いことに気が付いた。何と熟した美味しい柿を食べながら、カラスが笑っているではないか。ヤマセミやカワセミには瞬膜と言う瞼があることは知っていたが、カラスにも白い瞼があってまばたきをすれば良く目立つ。頬までゆるんでいるかどうかまでは定かでないが、嬉しくて笑っている様に撮れたのが、この日唯一の収穫だった。

ほっぺに餌をためるのが特技のエゾシマリス

学名:Tamias sibiricus lineatus
英名:Chipmurk

北方領土や北海道内に生息する小型種で、体重も100グラム前後、背中には5本の縞々がある。エゾリスより高地にも生息する種類で、エゾリスは冬眠しないが、エゾシマリスは冬眠する。

秋の紅葉の頃には、冬眠する為の食料を巣に運び込み貯食する習性があって、野鳥の餌台附近にも出没し、頬袋が大きく膨らむ程、餌をほおばっている姿が見られる。雑食性で昆虫でも何でも食べるが、蓄えるには木の実等が便利に違いない。主食はドングリの様で、あちこちに運んで土の中に埋めて隠すので、森林の再生にも貢献している様だ。夜行性ではないらしく、昼間でも普通に見られる。

人間を恐れないので、かなり近寄って観察出来るが、犬を連れた散歩者には敏感で、犬の声を聞いたとたん、きびすを返して遁走する。又。猛禽類を警戒しているのか、上空が広く開けている場所よりは、広葉樹の枝が空を隠している様な環境を好む様だ。

北海道内なら山沿いの公園でも出会える。雪解けの頃には、冬眠からさめた雌を追いかけて、地上はもとより、枝の上も走りまわって求愛行動したり、雄同士が闘争する様子が見られる。

2015年2月8日日曜日

案の定現れたジョウビタキ

学名:Phoenicurus auroreus
英名:Daurian Redstart

日本では冬鳥として都会の公園や河川敷の林、植え込みの多い住宅地の庭にも姿を見せる。ジョウビタキは雄がきわだって美しい小鳥である。昆虫類も食べるためか、背の低い庭木を伝う様に巡回している。時々昆虫をフライングキャッチしたりもする。

昨年末に、赤い実が沢山ついたウメモドキの木がある畑の場所を鳥仲間が教えてくれたので、雪の降った翌日に、車の中から超望遠レンズを構えて待っていると、ヒヨドリ、アオジ、シロハラ、トラツグミ、メジロ等の後、案の定ジョウビタキも現れた。しかし、2〜3個実を食べると直ぐ飛び去ってしまうので、ウメモドキの実はジョウビタキにとっては食後のフルーツ程度なのかと不思議だったのだが、気が付くと直ぐ近くに小型猛禽類のモズが出没しており、どうやらそれが落ち着けない原因だった様だ。

熟柿に来た緋連雀

学名:Bombycilla japonica
英名:Japanese Waxwing

札幌では、毎年の積雪期に冠羽としゃれたデザインの羽毛をまとったヒレンジャクとキレンジャクの群が街路樹のナナカマドを狙って渡ってくるのだが、バードウオッチャーにとっては待ち遠しい季節である。

ヒレンジャクはキレンジャクよりやや小型で飛来数も少ない傾向がある。時には大きな群れで飛来することもあり、次々と赤く熟したナナカマドを平らげて行く。しかし、札幌市街地のナナカマドの街路樹の本数も多いので、かなり長期間この状態が観察出来る。休むときは、鎮守の森の高い樹木に群れでとまっているか、大きくて長いアンテナがあったりすると、その上に一列に並んでとまって休むので、遠くからでも群れを探すことが出来る。

本種程美しい鳥なら、雄はもてもてだろうと思うのだが、何と雌雄は同色なので、その限りではないらしく、餌を食べる時も、ビデオの様に喧嘩をしながらと言うことも多い。ヒレンジャクは東日本より、西日本に多い種類と言われているが、生息地の北東アジアの環境が悪化しており、絶滅が危惧されているそうなので、心配である。

公園でも会えるエゾリス

学名:Sciurus vulgaris orientis
英名:Hokkaido Squirrel

北海道に棲む野生種で、体はウサギ程もある。外見では雌雄に差はない。冬眠しない種類なので、一年中山沿いの公園等でも会うことができるが、4〜5月と10〜11月の喚毛期には毛並みが悪くなるので、撮影には不向きである。

運動能力は抜群で、木から木へ飛び移ったり、頭から樹木を降りて来たりと実に身軽だ。野鳥でも樹木を逆立ちの姿勢で降りてこられるのは、ゴジュウカラだけである。ゲットした餌のクルミやドングリで腹が膨れると、余った餌を雪の中や、木の樹洞等に運んで、隠す習性がある。それを見た時はどうせ忘れてしまうだろうと思っていたのだが、良く調べて見るとかなりの確立で掘り当てて又食べる様だ。

前肢の指が長いので、大きなクルミでもしっかり掴んで、丈夫な歯でかじるが、その姿は事の他可愛い。野鳥の餌台では、中に潜り込んで、野鳥の為の餌まで失敬していることもあるが、追い払う愛鳥家は少ない様だ。