ページ

2012年10月11日木曜日

キビタキの水浴び・越前編

英名:Narcissus Flycatcher
学名:Ficedula narcissina

 新緑の季節になり、近所の森へ東南アジアからキビタキが渡ってくると、本格的な野鳥の季節になったことを実感する。雌はオリーブ褐色で地味だが雄は眉斑と腰の部分が黄色で良く目立つ。バーダーにとっては、必ず一度は見てみたい野鳥である。

私が始めて遭遇したのは、札幌に移転したばかりの頃で、市内の西岡水源地と呼ばれる緑の多い公園だった。望遠レンズを装着したカメラに一脚を付けて、散歩がてら、森を散策していたときだった。5〜6mしか離れていない、低い枝にその姿を発見し、あわててレンズを向けたが、正面から見ると喉のオレンジ色が濃い個体で、美しかった。

何故その様な所にポツンととまっていたのか不思議だったが、今思えば、キビタキはそうした森の中の下枝にとまって、近くに飛んできた昆虫をフライングキャッチする習性があり、正にわたしは狩の場所で出くわしたと言うわけだったのだ。しかしキビタキも春先に渡って来たばかりの頃は木の先端で縄張り宣言のさえずりをすることを知っている人は少ないだろう。典型的な里地里山の越前市に転居してから、見る機会が増え、水浴びする小さな沢もあるので、ブラインドを張って座り込んだ。警戒心が強く、最初はブラインドから覗いているレンズがほんの少し動いても逃げてしまった。

メジロやヤマガラに混じって時々キビタキが現れる。雄は気性が荒く、コサメビタキが来ると、喧嘩して追い出してしまうが、何故かメジロとは仲良しで、水浴びの混浴も見られる。慣れてくると結構時間をかけて水浴びし、その後近くの枝にとまって丁寧に羽づくろいするきれい好きな野鳥である。

0 件のコメント:

コメントを投稿