ページ

2013年9月14日土曜日

苔を食むアユ

学名:Plecoglossus altivelis altivelis
英名:Ayu(Ayu Fish)

初夏、川のあちこちで銀鱗を光らせながら苔を食むアユの姿は季節の風物詩である。アユは年魚なので、生まれて1年足らずで活発に餌を食べるのは親に教えられたことではなく、本能と言えるのだが、その生命力の強さには感動せずにいられない。

岩の表面に体ごとぶつかる様な勢いで突進し、櫛状の歯で岩苔をそぎとって食べ、ぐんぐん大きくなり、時には1尺(33cm)サイズにまで育つ「尺アユ」も見られる。

岩についたそぎ跡を「アユの食み跡」と呼ぶが、面白いことに、自然度の高い渓流のきれいな底石では余り目立たない。少し濁りがある様な川でうっすらとほこり状の泥をかぶった岩の場合には大変良く目立つ。矢羽状の模様だが、連続していると帯状になる。又、川の流量が少なくなって、底石が水面上に干上がっている時に発見することも多い。

若魚の内はまだ群れで行動しているアユだが、次第になわばりを持つ様になり、気に入った川底を見つけるとそこに定着する様になる。なわばりに侵入しようとする他のアユを見ると果敢に攻撃して追い払うのだが、この性質を巧みに利用したのが、「友釣り」である。外敵のアユに対する攻撃はスピーディでかなり激しい。しかしヨシノボリやドジョウの仲間がなわばりに入っても、敵とはみなさないのか通常攻撃することはない。

海から遡上する天然アユは年々減少している。多くの漁協では琵琶湖などからコアユを購入して放流したり、養殖も行われているが河川環境を守ることが最も重要であることは言うまでもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿