ページ

2014年10月2日木曜日

アユカケ・カマキリ・アラレガコ

学名:Cottus kazika
英名:Fourspine sculpin

アユカケは別名カマキリ、九頭竜川ではアラレガコと呼ばれる。霰の降る川を夜間に腹を上にして流れ降り、海へ出て産卵すると言う伝説があるが、私はまだその時の姿を見たことがない。近年何ヶ所も堰があるので、アユカケも激減してしまっており、昔の様な状況ではなくなっているらしい。又、中流部では大型の個体がいなくなってカジカよりひとまわり大きい程度のサイズばかりだ。

アユを捕らえて食べるその習性上、まずはある程度の大きさにならないとアユを飽食出来ないので、特大のサイズにはなれないのかも知れない。アクビをした状態を見ると、口はとても大きいので、自分の体長に近いサイズのアユでも飲み込めそうだ。「石化けの名人」と言われる様に、じっとしていると保護色であるし、底の石と区別がつかない。

普通は動きも緩慢で、それ程素早いとは思えないが、どの様にしてアユを捕らえるのだろうか?前から疑問に思っていたのだがある時、若魚のある動作が私を納得させてくれた。アユにアタックする時の準備運動なのか、素早く身をひるがえして、棘のある鰓蓋のあたりを石にこする様な動作を何度も繰り返していた。石の様に動かないで、獲物のアユをおびき寄せ、近づいた時にダッシュして襲う稽古をしている様に見えた。何時の日かその瞬間をビデオに収めたいと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿