ページ

2012年5月31日木曜日

ギフチョウとカタクリ

英名:Japanese Luehdorfia
学名:Luehdorfia japonica

ギフチョウはアゲハチョウの仲間で、日本固有種。本州の山間部に生息し、アゲハよりは一回り小さいが、より美しい蝶で、里山の雪解けが終わる頃、カタクリの花が咲く日当たりの良い斜面の下草の少ない広葉樹林周辺で見られる様になる。

ギフチョウは秋田県から山口県にかけての本州に広く分布しているらしいが、最初に採集されたのが岐阜県の郡上附近なので、この名があるとか。ギフチョウはカタクリの蜜を好むので、カタクリが群生している場所で見られることが多い。両者は色彩的にも調和していて見る者をなごませる。

又、卵は濃緑色のカンアオイの葉に産み付けられ、幼虫(黒いケムシ)はその葉を食べて育つとのこと。ケムシは苦手な私なので、最初地元のカメラ愛好家に誘われた時も、「まろは昆虫は苦手じゃ」とばかりそれ程乗り気ではなかったのだが、ギフチョウは天国からやってきた神の遣いかと思われる程の可憐さですっかり一目ぼれしてしまった。

越前の里山に暮らす様になって、我家からわずか5分〜10分程の距離にその生息ポイントがあるのにも感動した。撮影は簡単そうに思えたのだが、カタクリの花から花へひらひらと舞う行動のパターンがなかなか読めず最初はシャッターを押したとたんに飛ばれてしまうことが多かったが、「ちょうちょう」の童謡を口ずさみながら、何度も異常接近を繰り返す内に少しずつ、その行動が予測出来る様になって、何とかご覧の様なビデオを撮ることが出来た。

0 件のコメント:

コメントを投稿