ページ

2013年12月22日日曜日

カワセミ


学名:Alcedo atthis
英名:Kingfisher

青い宝石とも呼ばれるカワセミはバードウオッチャーに人気の野鳥だが、意外と都市部の川でも見られる所が多い。札幌市南部の郊外に、余り人が近づかない寂しげな森に覆われた渓流があって、近場で野鳥の観察が出来る知る人ぞ知る穴場になっている。時々ヤマセミまでも現れる。その川でカワセミが主に狙う魚はトゲウオ科のイトヨである。エゾウグイ等他にもっとトゲが少なく、食べ易い魚がいると思うのだが、イトヨが美味しいのだろうか?いや、丸飲みする訳だから味は二の次に相違ない。

その日も水面に飛び込んでくわえて来たのはイトヨだった。たたき過ぎではないかと思う位に何度も何度も足場の枝にたたきつけて骨を砕き、やっと飲み込むまでにはかなりの時間を要した。食べ終わると、体を洗うためか、もう一度水に飛び込んで、体を清めてから、飛び去って行った。

所で、何故カワセミは垂直の位置から獲物めがけて飛び込むのだろうか?カワセミが水中の魚を狙う場合、余り角度がありすぎると、水面での屈折により、狙った位置に魚はいないので、確立が悪くなる。そのためには、ホバリング状態から真下に飛び込むのが最も正確であると思われる。ついでながら、北海道の場合、冬には暖かい地方に移動すると思われているが、札幌市近郊では、真冬の雪が降る日になっても、カワセミの姿を見ることがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿