ページ

2014年1月21日火曜日

派手な衣装の旅鳥・ツクシガモ


学名:Tadorna Tadorna
英名:Common Shelduc

ツクシガモはユーラシア大陸の温帯域に広く分布する鴨だが、少数が冬季に日本へも渡って来る。九州北部の諫早湾の干拓地辺りに渡来が多かったので「筑紫鴨」の名がある様だ。体色はパンダを思わせる白黒と茶の派手目なまだら模様で、頭から首にかけてはツヤのある緑黒色、真赤なくちばしが特徴の鴨である。鴨類には珍しく雌雄同色だが、繁殖期の雄は額のこぶが膨らむとか。

地元の福井新聞に、その日、「若狭地方の水田に珍鳥飛来」の写真と記事が載っていたので、即、出かけて見た。迷鳥は気まぐれだから、何時まで滞在してくれるか判らないので、情報を見たり聞いたりしたら、なるべく早く現地に行く様に心がけている。田舎ではアマチュア・カメラマン(ギャラリー)が集まっている訳ではないので、通常は最初に狙いの野鳥がいる場所を探すまで一苦労だが、今回は見通しが利く田んぼに群れでいてくれたので、直ぐに発見出来た。ツクシガモはマガモよりやや大きく、マガンよりやや小さいサイズだ。田んぼで餌を探しながら、歩いたり、泳いだりしている群れを写真とビデオで撮り、最後には粘って、群れで飛びたち編隊飛行する様子も撮影出来た。当日も珍しい野鳥に出会えた感動を胸に帰途に就いた。

神の遣いか・白いカモシカ

学名:Capricornis crispus
英名:Japanese serow

福井県には、神社仏閣が多い。そうした場所には鎮守の森がつきものであるが、神社の裏手がそのまま森につながっている所も少なくない。

ある時ロケハンで山沿いの神社をまわっていると、その裏山の中腹でこの白いカモシカと遭遇した。全身の毛が白くなったカモシカは神の遣いとして大切に保護している地方もあるという話をどこかで聞いたことがある。しかし、地元のハンターに後で聞いた話では、歳を取ると白髪になる人間と同じで、老化現象だと言う。神様が只の老いぼれと言われては天と地の開きがあろう。ちなみに普通の灰褐色のカモシカは後半に紹介している。山の渓流に添った林道を車で上流に向かっていた時に堰堤の上を歩いていた個体だ。カモシカは山道を車で走っていると、シカの様に突然横から飛び出して来て、クルマと接触しそうになることがある。しかしカモシカはシカの仲間ではなく、ウシやヤギの仲間(ウシ目ウシ科カモシカ属)であるから、鹿の様に角が生え変わることはないとのこと。又、カモシカの寿命は普通15年程だが稀に20年生きる個体もいるそうだ。

1934年に国の天然記念物に、1955年には特別天然記念物に指定されている。その結果、肉と毛皮を取る目的で狩猟の対象にされて来たカモシカも近年は頭数が回復して来たので、その食害が問題になっている。

コウノトリ・越前のえっちゃん

学名:Ciconia ciconia
英名:White Stork

兵庫県豊岡市にある兵庫県立コウノトリ郷公園からその後、野生に戻されたコウノトリは70〜80羽程にもなり、以前の様に国内絶滅の心配もなくなって来たらしい。以前放鳥された内の何羽かは福井県へも飛来している。その内の1羽が越前市に長く滞在したので「えっちゃん」と名付けられてから久しい。今回はそのえっちゃんが我が家から車で10分もしないで行ける田んぼに降りていた時の記録を紹介しよう。

鳥仲間が見つけて知らせてくれたがギャラリーは私と二人だけで、大都市近郊と違い、大勢が集まってくることはない。コウノトリはその長いくちばしで、泥底をつつく様にしてドジョウやザリガニなどを探して食べていた。最初は遠慮して50メートル位離れて観察と撮影をし始めるのだが、人間には比較的慣れている感じで、向こうから次第に接近して来て10メートルも離れていないつい目と鼻の先で、せっせとドジョウ等を探して食べたりしてくれる。タンチョウと背の高さは余り変わらない感じだが、くちばしが太く大きいのと、がっしりした体形なので、やや大きく見える。又、タンチョウは優しい目つきをしているが、コウノトリの目は鋭い眼差しなので高貴な感じがする。同じ場所にしばらく滞在してくれたが、ドジョウを沢山食べて満足したのか、やがて何処へともなく、飛び去って行った

2013年12月22日日曜日

トキ

学名:Nipponia nippon
英名:Japanese Crested Ibis

佐渡で放鳥されたトキが富山県の黒部に住み着いているとの情報があって鳥仲間と出かけて見た。現場に到着したが、お目当ての場所にはトキの姿が見えないので、地元の方に聞きながら、附近を捜しまわったが、たまたま日曜日だったこともあり、愛鳥カメラマンの姿を探したら、場所が判った。

発見した時は(トキは?)樹木にとまっていて、数人のギャラリーがカメラを向けていた。良く見ると、両足に足環がついており、背中には発信器のアンテナが見えた。発信器は数年経つと、自然に脱落するらしいが、トキはこのアンテナが鬱陶しいらしく、羽づくろいの途中で、何度もくちばしでしごく様な(引っ張って取りたいみたいな)動作をしていたので、少し気の毒になった。

トキはその赤い顔と長くカーブした大きなくちばしが大変特徴的で、飛び上がると主翼の下部の朱鷺色の羽の色が美しい。田んぼでの索餌行動を観察していると、トキはなかなか餌を捕るのが上手なのが分かった。サギの仲間は水中を片足で掻き回す様にして、獲物を追い出して食べるが、トキの場合は、もっぱら、その長いくちばしを使って、チョンチョンと軽くつついて獲物を探したり、追い出して捕食していた。かなりの頻度で、大きなドジョウ等をついばんでいたので、トキのハンティング能力にも感心したが、黒部地方の田んぼは良好な無農薬に近い状態が保たれているのか、餌になる生き物が豊富なのが分かった。

ササゴイ

学名:Butorides striatus
英名:Green-backed Heron

ササゴイはヨシゴイとゴイサギの中間の様なサギ科の鳥で、夏鳥として東南アジアから本州〜九州の各地へ渡って来る。魚類や蛙を捕食する習性があるので、以前から撮りたいと思っていたがなかなか出会えなかった。

石川県の普正寺の森にはササゴイの池と言う池沼があるので、これまで何度も覗いて見たが、そこでは一度も出会ったことがない。聞くところによれば、ササゴイは夜行性なので、夕方から夜には活発に動くが、日中は餌を捕る時以外は藪の中に隠れているとか。

今回の個体は北潟湖へカモ類の撮影に行き、偶然遭遇した一羽。しばらくの間、水辺に突き出している倒木の上から水面の魚を狙っていたが、獲物が見つからなかったのか、近くの樹木に飛んで来てとまってくれた。飛ぶ時は、首を縮めて飛び、ゴイサギに似るが、体はやや小さく、スマートで精悍な感じがする。熊本県の水前寺公園では疑似餌を使って、魚を捕食する行動が知られているので、一度見てみたいと思っている。

幼鳥はホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に似るが目が黄色い。ビデオに登場しているのは成鳥である。今回、観察していて不思議に思ったのは、かなり丈の長い草むらに侵入し、カエル等の餌を探して俳諧することで、イタチやキツネ等の天敵から身を守れるのだろうかと心配になった。


カワセミ


学名:Alcedo atthis
英名:Kingfisher

青い宝石とも呼ばれるカワセミはバードウオッチャーに人気の野鳥だが、意外と都市部の川でも見られる所が多い。札幌市南部の郊外に、余り人が近づかない寂しげな森に覆われた渓流があって、近場で野鳥の観察が出来る知る人ぞ知る穴場になっている。時々ヤマセミまでも現れる。その川でカワセミが主に狙う魚はトゲウオ科のイトヨである。エゾウグイ等他にもっとトゲが少なく、食べ易い魚がいると思うのだが、イトヨが美味しいのだろうか?いや、丸飲みする訳だから味は二の次に相違ない。

その日も水面に飛び込んでくわえて来たのはイトヨだった。たたき過ぎではないかと思う位に何度も何度も足場の枝にたたきつけて骨を砕き、やっと飲み込むまでにはかなりの時間を要した。食べ終わると、体を洗うためか、もう一度水に飛び込んで、体を清めてから、飛び去って行った。

所で、何故カワセミは垂直の位置から獲物めがけて飛び込むのだろうか?カワセミが水中の魚を狙う場合、余り角度がありすぎると、水面での屈折により、狙った位置に魚はいないので、確立が悪くなる。そのためには、ホバリング状態から真下に飛び込むのが最も正確であると思われる。ついでながら、北海道の場合、冬には暖かい地方に移動すると思われているが、札幌市近郊では、真冬の雪が降る日になっても、カワセミの姿を見ることがある。

2013年12月8日日曜日

味真野のタマシギ

学名:Rostratula benghalensis
英名:Painted Snipe

越前市の味真野周辺は稲作地帯で、水田が多い。水田の一部は地主か農家の都合で休耕田として使用されないまま放置される年があるので、こうした休耕田の内、水があり沼や湿地状態になっている様な場所に初夏の頃、タマシギが住み着いて営巣する。

タマシギは本州中部以南に生息する留鳥だが、全国的にも少なく、なかなか見ることが出来ない鳥の様なので、地元の強みを生かして観察と撮影を続けた。タマシギは夜行性で、繁殖期には夕方、薄暗くなると雌が「コウツ・コウツ」と喉を膨らませる様にして鳴き始める。

鳥の仲間は、一夫多妻が多いが、タマシギは一妻多夫で、4〜10月の繁殖期には、メスが求愛ディスプレイをして、複数のオスと交尾し、何度か産卵する。又、普通の鳥類は雄の方が美しい場合が多いが、タマシギの雄は黄褐色か灰緑色模様の地味な体色である。

生息する水田のエリア内に最初から1尾の雌と複数の雄が一緒にすんでいる事もある。前年の稲株から伸びた若芽や雑草が茂った中にいるので、なかなか体全体が見られる様な状況は少ないが、トラクターのわだちが水たまりになっていて見通しがきく様な場所にカメラを構えていると、そこを横断したり、餌を探して歩いている姿を観察出来る。雄同士が争う様な場面では、羽を大きく広げて互いを激しく威嚇し合う。雛が大きくなると、画像の様に、雄が若鶏を引き連れて歩き、子育てをしている姿も観察出来る。